2013年4月7日日曜日

iPhoneとPC間の画像のやりとりにDROP BOX

iPhoneで撮った写真を使い、PCでブログを書こうと思った時に、
これまではその写真をメールで送ったり、
iTunes経由で転送していたりしていたが、面倒だなと思っていたところ、
妻から、「Drop BOX」が便利だと聞く。

早速、インストールしてみた。


■1.PCにインストール

妻から「私から紹介メール送るね」と言われる。
聞けば、紹介することで妻の使用容量が増えるとのこと。へー。

ということで、早速紹介メールから公式サイトへ。

Drop BOX
<a href="https://www.dropbox.com/">https://www.dropbox.com/
</a>

登録は簡単で、その後すぐにプログラムをダウンロード、
インストールまでスムーズに行きました。

これで良いのかな?

とりあえず、次はiPhoneにアプリをインストール。


■2.iPhoneにインストール

iPhoneのAPP Storeで、Drop Boxを選択、ダウンロード。
評価があまり高くなく、ちょっと不安だが、無事にインストール完了。
起動して、PC設定時に決めたIDでログイン。
スムーズ。

さて。


■3.iPhoneでの作業

写真を撮ったら、自動的にDrop Boxに
アップさせるかちょっと悩むが、
自分でセレクトしてアップさせることにする。

あと、WIFIある時しか、アップしないようにも。

試しに、Drop Boxアプリから「+」ボタンでファイルを選択して
アップロードすると、スムーズにアップ。

すぐにPC側でもダウンロードしてきて、PC内のフォルダーに
その画像が転送された。

これは便利。


■4.家族でフォルダーのシェア

現在、妻とはFaceBookでクローズドなグループを作り、
写真などを交換しているが、元データをやりとりできるDropBoxはとても便利。
DropBox内に専用フォルダーを作り、やりとりしたいデータはそこに入れることにする。


現在の使用感は極めて良い。
しばらくはこれで遊んでみよう。









0 件のコメント :

コメントを投稿